



こんにちは、視能訓練士ちひろです。
新型コロナの影響がそろそろ終わりを迎えそうな雰囲気の今日このごろ。
もうすぐ学校再開!!?
お子様の困りごとを解決するには、新学年が始まる前の
時間がある今のうちに!
STAY HOMEだからこそ、お子様と向き合う時間が増えているこの数ヶ月。
あれ?と思うことありませんか?
よくご相談いただくお子様の困りごと
・音読で読み飛ばしがある
・書き写しが苦手、時間がかかりすぎる
・漢字が覚えられない
・字が汚い、マスからはみ出る
なんとなく眼が原因かも?と思って、気になって眼科で検査するも、
視力には問題ないことがほとんどです。
(トレーニングを指導する側としては眼に異常がないことわかっていることはとても助かります♡)
では、原因は何でしょうか。
もしかしたら、2つの眼が共同して上手く動いていないかもしれません。
人の五感のうち、眼は8割を占めると言われています。
2つの眼がバランス良く動くことで本当にいい眼を手に入れることができます。
ビジョントレーニングを行なう前に
眼の動きのどの向きが良いか?
眼の動きのどの向きが悪いか?
をアセスメント(眼球運動を評価)することが大切です。
実際にお子様の眼のアセスメントをしてみてください^^
手順はこちら。
YouTube▶ビジョントレーニング小松式
https://www.youtube.com/watch?v=8IhBDCooQbk
①お子様の顔正面30cmにペンを構えます。
②ペンを肩幅に動かします。
左右・上下・斜め・鼻に向かって前後の5方向
③お子様は出来るだけ顔を動かさず眼だけでペンを追いかけます。
☆チェックポイント☆
・眼がスムーズになめらかに動いているかどうか
・ペン先から眼が離れずに注目できているかどうか
・より目時にペンが2つに見えていないかどうか
アセスメントをしてみると、
困りごとのあるほとんどの子に ”眼が動かしにくい方向がある” ことが傾向として見られます。
なぜ偏りができるのでしょう?
・外遊びが減っている
・ゲームや勉強など、近くを見る時間が長い
などの理由が挙げられます。
でも、ただトレーニングで眼を動かせばいいわけではありません。
実話をご紹介します。
****
先日来られた新小2年生の男の子。
相談内容▼
筆算の書き写しがうまく出来ない。
読み飛ばしがある。
アセスメントしてみると、お母様が見ても分かるほど、より目もままならず、眼の動きがスムーズでなかったのですが、
両眼視検査、15分ほどペーパートレーニング【書籍『発達障害の子どもを伸ばすビジョントレーニング 』小松佳弘著より】を行なった後、もう一度眼球運動をチェックしました。
何と!!大きくよく動き、可動域が広くなったではありませんか!
その様子を見ていたお母様もびっくり😳喜んでくださいました。
****
彼の目標:2年生の漢字を覚える👍
目標があると、やる気も出ますね✨成長が楽しみです。
眼をガンガン動かすのがビジョントレーニングではありません。
身体とのつながりを大切にしながら、トレーニングを組み立てていきます。
見ながら触ったり掴んだり、道具を使いこなすことを”眼と手の協応”と言ったりしますが、
身体との結びつきが良くなることで、困りごとがいつの間にか解決していた!なんてことも少なくありません。
例のように、すぐ変化を感じられる場合もありますが、コツコツと継続することが重要です。
学校再開まで、もう少し時間があります。
新学年に向けて準備しませんか?
まずは1日5分、3ヶ月トライしてみてください!
両店、5月16日より時間短縮にて営業再開いたします。
お問い合わせはこちらから
書籍『発達障害の子どもを伸ばすビジョントレーニング 』小松佳弘著
今日はフィールドホッケー女子日本代表の加藤彰子選手(コカ・コーラ所属)が
小松式ビジョンアセスメントを受けに来てくださいました✨
オフシーズンだからこそできることがある。
ビジョンの大切さを改めて感じていただけたかと思います♡
とってもお茶目な方で楽しい時間でした✨
ご来店ありがとうございました!!
今週日曜日、3回にわたり開催させて頂きました小松式ビジョントレーナー養成講座「めばえ」Vol.2が修了致しました。▶︎7名修了・1名2枠履修
![]()
_______________________________________________________________________________________________ 30才の頃にビジョントレーニングを知り、活動を始め6年が経ちました。 今ではビジョントレーニングをご存知の方も昔に比べればとても多くなりましたし、 身体の専門分野に携わる方であれば当たり前の昨今となってまいりました。 今回Las Alas(ラス・アラス)様からのお声かけもあり、 何年か暖めていた想いが養成講座として形になり、受講される皆さまとの触れ合いの中で感じたこと。
_______________________________________________________________________________________________ 人の身体は全て繋がっていて、あなたがあなたらしく活動出来るように、 全ての機能をフルに活動させる素晴らしいものです! 大人も子どもも変わりません☺︎ しかし、日常のルーティン活動や癖・先天性のものや環境によって少しずつ身体にズレが生じてきます。 身体にとってはズレではなく、「正確に見よう」とする為の修正になります。 全て繋がっているあなたの身体。 ひとつのズレが次の繋がりへまた次の繋がりへ➡︎ あなたの身体が軌道修正しようとする、素晴らしい証拠なんですね☺︎ _______________________________________________________________________________________________ 頑張って生活していない人なんて一人もいませんので、教えてあげましょう大切な身体に♡ その為には、トレーニング手法の手前にある個別アセスメントがとても重要であると確信しております。 またそのアセスメント内容が、どこまで正確にどれだけ掘り下げて診れるのか☝︎ _______________________________________________________________________________________________ 複雑な機能をフル活動している身体の歪みを紐解いて、少しでも楽にしてあげたい
そんな想いの集いだと、小松式ビジョントレーニング養成講座「めばえ」を通して感じました🌱
受講下さった皆さまから教わる事も多かったです。 🌐 http://lasalas.net/?cat=201 本当に有難うございました! 今後共どうぞ宜しくお願い致します。
ビジョントレーナー 小松佳弘
色んなスポーツ選手を見てきましたが
共通しているのは・・・。
フィジカルではなく、
メンタルではなく、
「眼」なのです!!
先日来ていただいた中村選手。
なんと。
両目のズレが無いんです!!!
それはこれだけの結果を出すのは必然だと感じました。
眼のズレってなんですか?と疑問を持たれた方は是非アイックスに検査をオススメします!
ドイツ式の視力検査は1m先の左右の視線がどのくらいズレているのか、それによって能力や体の不具合などを推測することが出来るんです。
それを基に弱みを見つけ出しビジョントレーニングに入るのです!
考えてみてください。体を鍛える時に体のことをよく知らず、好きなトレーニングばかりを行いますか?
そんな効率の悪いことばかりをしていては時間ばかりが掛かってしまうのです。
結果にコミットする前に諦めてしまう大きな理由です。
早速、練習に取り込んで頂きました!
弱みを知り、これからのことを考えてトレーニングをする。
それが素晴らしい成績と現役を続ける意欲の投資なのではと感じました。
眼のことを知る。それはこれからあなたのすべての力を伸ばすスタートです。
目のこと、トレーニングのことはドイツ式検査のアイックスへ!!
錦織圭選手。おつかれさまでした。
ひっさびさに応援したすばらしい試合でした!
そして、松岡修造チャレンジでのVTRで流れてた練習風景!
ビジョントレーニングも実際の動きに取り入れている!と感じました!
恐るべし!松岡修造さん!
きっとこうすればいい練習だろうと言う直感!
やはり指導者としても熱い方だなぁと実感!
自分の実績が!とか俺が俺が主義ではなく
その子の為に!という気持ちが指導者としての鏡!
どのスポーツもこんな指導者が増えると日本のスポーツ人口もハイレベルな選手も増えてくるような気がする。
ビジョントレーニングは13歳までしか能力の上がらない目をスムーズに飛躍的にあげることの出来るトレーニングです。
スポーツも見る→動くの順で肝心なのは見るという力が結果を決めます!
うちの子なんかどんくさいなぁと思っているあなた!見る力をつけてあげてはいかがでしょうか?
絶対にあきらめないで下さい!
え、ちょっとまってください、なぜコツが必要なのでしょうか?
でも、、、
メガネをかけてるのに、
裸眼で1.0以上なのに、、、
うまくいかない・・・・
やっぱりコツがいるんでしょう?
いいえ!答えはNo
それは両眼視を矯正出来てないからなんです。
*両眼視とは、両目で見たものを脳で一つの画像として立体的、空間的に認識することです。
メガネでは両眼視矯正は無理なんじゃないか?と思われる方も多いかと思われますが
眼鏡で両眼視矯正は可能です。
トレーニングで治るんじゃないかと思っている人もいます。
トレーニングで治るのは10%以下です。
深視力とは距離感、空間感覚を決める視力です。
トラックの天井の高さがこれくらいで、ケツまでこのくらい。この距離、この幅なら通る。駐車できる。車間距離は今これくらい等。
もうお分かりの通り、この深視力が乏しいと事故へと直結するのです。
試験にどうにかクリアしたとしても公道で起こしてしまった事故では取り返しのつかないことになります。
職を失うどころか、先の人生にも影響があることは間違いありません。
そして他人の幸せを奪うことにもなりかねません。
弊社にいらっしゃる方の中にお医者さんに「無理」「トレーニングで努力しなさい」
と言われて諦めかけていたお客さんも少なくありません。
でも……..
でも、あきらめないでください。
いえ、あきらめてはいけません。
まだ方法は残っています。
それはカールツァイス社から出された「ドイツ式検査ポラテスト」です。
実は眼鏡が最適なのにその最適な状態まで持って行けない眼鏡屋さんが増えてしまったのも運転手さんにコツを強いられる状況になったのかもしれません。
シンプルな視力表ですが、この視力表が世界で一番正確な基準と言っても過言ではありません。
日本ではあまり馴染みのないドイツ式ですが、ヨーロッパを始めお隣韓国まで普及しています。
日本のメガネ業界はかなり出遅れています。生産は世界一なのに肝心な見え方は・・・です。
アメリカ式の検査での両眼視は表が3つくらいでしょうか・・・
ドイツ式では30項目の表で両眼視を検査しますので、アメリカ式の検査に比べれば非常に時間がかかりますが、
正確に測るためには時間をかけることも必要です。
鳥目とか、眼が良いはずなのに夜見にくい!暗いところで見えにくくなる!対向車線のライトが眩しい!などお悩みの声もたくさん聞きます。
この写真はお昼の状態です。乱視はありますが、全体的にグリーンです。近視と乱視がそれなりにありますが、お昼は安定していると言えますが・・・
夜や暗くなるとこのように目の状況が変わるのです。
この色の差が大きいと暗いとき眩しい時の見え方が安定せず、眼鏡が見にくいとなるのです。
この矯正が出来るのは眼鏡だけです。
HOYA、Nikon、SEIKO、東海、伊藤とたくさんの国内メーカーがありますが、
両眼視を得意とするメーカーはこの中にはありません。
両眼視を大切にしているメーカーはカールツァイスだけ・・・
この業界にいてそう思います。
眼鏡は目です。あなたの目なのです。
もう、眼鏡に合わせることはやめませんか?
さぁ、深視力を取り戻しましょう。
見えていればコツなんていりません。
検査だけでも大歓迎です。検査料4,000円税別(2020.5.1現在)
※深視力計は福岡店のみ所有ですが、
福岡店店銀座店ともにカールツァイスの検眼機で同等の測定ができます。
まずはお電話で!
※検査には予約が必要です。
鳥肌が立つ言葉でした。
先日、第1回目のヒットの近道で来ていただいていた中学生の男の子。
指導者がおらず教えてもらったことがなかったそう。
この試合が終わったら空手一本で野球はしません!と男の子
最後の試合くらいはヒットを打たせたい!と母がいう。
何をやるにしても楽しさを知って辞めるのと、
面白くない!ってやめるのと全然違う!
まずは目の動きから!そして肩甲骨へ!
じゃ、試合頑張ってね!と背中を叩いた。
数日後、親子で店まで来てくれました!
無口な男の子も笑顔がもれた。
コラボ企画です!
肩甲骨のスペシャリストがおります!
體整骨院
http://karadaseikotsuin.com/
学校へ、クラブチームへ、お声かけ頂ければトレーナーとして出張致します!
初回無料です!お気軽にお声かけ下さい!
出張ビジョントレーニング・出張野球指導承ります。
今回は眼そのもののお話を。簡単な質問も答えていきたいと思います!なにかご質問ありましたら遠慮なくご質問くださいね!
ビジョン担当コマツまで mind_of@eyex.co.jp
その名の通り、眼を鍛えることです。
お客様から、近視が治りますか?とのご質問が多いのですが、
お答えします。
治る可能性がある!という専門家の方もいらっしゃいますが、色々な条件が揃わないといけませんので宝くじを当てるようなものです。
眼には6本の筋肉があり、体を動かす同様に眼も筋肉で動いているのです。
上直筋、下直筋は上下に眼を動かす筋肉
内直筋、外直筋は左右に眼を動かす筋肉
上斜筋、下斜筋は眼を回転させる筋肉です!
回転?そうです!頭を斜めに倒したときに平行を保つための動きです。少ししか動かないため、解りにくいですが・・・
ここからよくある!素朴な疑問にお答えします
近視を治すことは難しいです。放置や弱めの眼鏡をして近視を悪化させるよりしっかりと見えるように早めの対処をお勧めします。
・集中力アップ
・勉強への不得意科目苦手意識の軽減
・読書や速読
・スポーツ(球技)
・ダンスの振り付けを覚える
・イメージ力アップ
などです。細かくいえばいろんな場面、場面に影響します。詳しくはメール(mind_of@eyex.co.jp)でお気軽にご質問ください!
ある程度言葉の認識が出来る年齢であれば大丈夫です。アイックスでは4歳から両眼視に不安な56歳までと幅広く対応しております。
情報が少ないということは本人の考え方や行動に反映し、間違いなくプラスではないはずです。
お早めの対応が非常に効果的なトレーニングとなります。
アイックスではビジョントレーニング(アメリカ式)と厳格な検査基準のドイツ式の両方を体験することが出来ます。
些細なご質問でも結構です!ぜひご連絡を!